Copyright (c) yamadera kankou All Rights Reserved.
2022年 山寺のイベント情報
2015年のイベント情報/2016年のイベント情報/2017年のイベント情報
2018年のイベント情報/2019年のイベント情報/2020年のイベント情報
2021年のイベント情報/
![]() |
山寺 開山忌 開山慈覚大師の供養法要、扉を開けて直接大師の姿を拝する。(一般参加可能) |
![]() |
山寺 円仁祭 宝珠山立石寺を開山した「慈覚大師・円仁」の誕生日と伝えられている4月14日に、円仁祭が開催されます。 |
![]() |
山寺芭蕉記念館 坂田燦の『おくのほそ道』版画展 坂田燦氏が1990年(平成2)から30年かけて制作した「奥の細道」版画63点を公開します。 |
![]() |
山寺夜行念仏 開山堂や五大堂を巡り念仏をあげ山を下り、立石寺本坊、滝不動の順に念仏をあげて終了します。 |
![]() |
山寺芭蕉記念館 今昔 妖怪・もののけ展 本展では、江戸初期から現代に至るまでの妖怪画や造形作品を展示し、妖怪が日本文化の中でどのように語り継がれ、表現されてきたの か探ります。 |
![]() |
山寺芭蕉記念館 江戸時代の絵画 江戸時代の絵画を俳画や文人画、狩野派などの職業画家の作品を含めて紹介します。 |
![]() |
山寺 鐘楼すす払い 大晦日に向け鐘楼の大掃除を行う。お供え用の餅つきを行う。(一般参加可能) |
![]() |
山寺芭蕉記念館 子規からの近現代俳句 正岡子規は、江戸俳諧に対し、句作における〝写生〟という客観的表現に達し、これにより日本派の俳句革新運動が興る。 |
スポンサードリンク